東淀川区の整骨院としてブログでも様々な健康情報を積極的に発信しています

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

ブログ

2013年12月の記事

新しい患者様に、治療に対する感想をいただきました!!こちらをご覧くださいスポーツ障害・むち打ち治療・交通事故治療など、痛みやつらさでお困り…

最近は、ページを読んでくださっているあなた様にもっと院のことを知っていただくために色々とページを増やしておりますよろしければ、ご覧ください…

今日で年内最後の診療になりました。今年一年ありがとうございました。エビをお正月に召し上がる方も多いと思います。エビビの鮮やかな赤は魔除けに…

2013年9月27日美人時計の取材で、モデルの「ちぃつん」さんが来院して下さいました実際に患者様として問診からさせていただきました最初は鍼…

冬は脱衣室や浴室の温度が低く、早く温まりたいので高温のお湯に浸かろうとします。しかし、脱衣室で寒いと感じた瞬間に血圧は上がり、熱いお湯に浸…

風邪予防

2013/12/26

本格的に寒くなってきましたね。これからはインフルエンザや風邪が流行る時期です。これらの予防のために、うがい・手洗いが大切です。うがいは水道水…

リンゴにはビタミン、ミネラルがバランスよく存在します。また、体内の余分な水分を排せつし、血圧を下げる作用のあるカリウム、腸内環境を整えて便…

ゆず湯

2013/12/18

もうすぐ冬至ですね。ゆず湯に入る人も多いかと思います。ゆずは1個を2つに切って湯舟につけます。神経痛、リウマチ、ヒビ、アカギレなどの効能が…

入浴

2013/12/17

きちんと湯舟に浸かる入浴をすると、シャワーで済ませる人に比べて健康面で雲泥の差が生じます。お湯の温度は38~41度のぬるめのお湯は副交感神…

昨日15日は年賀状受け付けが始まりました。今年は35億9千枚の年賀状が配られる予定だそうです。年始のあいさつの準備、大掃除と慌しい時期です…

12/14(土)は、みつわ健康教室を開催しました。場所は、大阪市東淀川区淡路の当院でした。今回の講師は、私ではなく、当院スタッフの古川敬恵先…

鍼と灸

2013/12/14

本日15:00~当院にてみつわ無料健康教室を行います。今回のテーマは「鍼と灸」です。鍼・灸の効果と、自宅でもできる方法を紹介します。興味のあ…

漢字の日

2013/12/12

今日12月12日は「漢字の日」です。今年の漢字が発表されますが、皆さんにとっての今年の漢字はなんですか?当院の今年の漢字は「挑」です。いく…

体を温める方法で、下着を重ね着したり、軽いカーディガンを羽織ったりという方法のほかに、ハイヒールやあまりタイトな(体を締め付ける)下着の着…

体が冷えているサインというのがあります。・目の下にクマ・鼻の頭が赤い・青あざが出やすい・赤ら顔・唇が紫っぽい・歯ぐきの色素沈着・クモ状血管…

乾布摩擦

2013/12/09

乾布摩擦はその名の通り、直接体を乾いたタオルでこする健康法です。乾布摩擦は皮膚の体温調節機能が強められ全身の循環機能が強められます。コツは…

寒い夜は、電気毛布を使用している人も多いですね。確かに「冷え」から体を守る方法としてはいいですが、あまりこれに頼りすぎると、自分自身で発熱…

梅醤番茶

2013/12/06

体を温める食べ物ばかりが揃ったおいしくて温め効果が高い飲み物「梅醤番茶」を紹介します。①種子を取った梅干しをよくつぶし、醤油を加え、よく練り…

「海のミルク」呼ばれるカキは栄養分が豊富で、ビタミンB群、鉄、銅、マンガン、カルシウム、亜鉛などのミネラルもたっぷり含まれています。また、…

急性外傷や慢性的な痛み、お身体の歪みや痛みの予防、健康増進といった様々なご要望にお応えしている施術院として、ブログでも様々な情報を発信しております。基礎体温を高めるためのセルフケア方法や、免疫力アップのためのおすすめ食材などをご紹介しており、ご自身のお身体をご自身の手で健康管理できるよう、できる限りの健康情報をアップしております。
免疫力などに関しては白血球を効率よく働かせる方法やその役割といった基礎的な専門知識の共有も記載しており、読み物としてもご満足いただけるよう質の高いブログのアップに努めております。また、営業に関するお知らせもブログにて発信しており、受付時間の変更や期間限定サービスのお知らせ、特別回数券の発行案内などもご覧いただけますので、ご来院をご検討されている方はぜひブログをチェックしてみてください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。