「大」も「小」も速やかに出す力 【ナシ】 | 東淀川区で痛み、ケガ、姿勢、体型を改善するスペシャリスト。整体、整骨、鍼灸なら当院へ

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

ブログ

「大」も「小」も速やかに出す力 【ナシ】

2019/08/02

漢の武帝は、乾燥からノドを患う者が多かったことから、

庭園にナシを植えたといいます。

 

「陰性の果物」のナシは体を冷やす作用があり、

発熱時の解熱にも用いられます。

セキやタン、発熱を伴う風邪にはぴったりの果物といえます。

 

タンパク質の消化を助け、アンモニアを排出する

アスパラギン酸が含まれているので、

肉料理の後のデザートに最適です。

 

カリウムの作用で高血圧予防も期待できるほか、

水分代謝を促進すので

二日酔にも効くと言われています。

 

シャリシャリとした食感が特徴的ですが、

あの「シャリシャリ」は石細胞によるもので、

石細胞は腸壁を刺激する作用があり、

 

ナシの甘味を演出するソルビトール

(便をやわらかくする作用がある)との相乗効果で

便秘解消が期待できます。

 

ナシは利尿作用が高いこともあって

イタリア・サレルノの医学校の教科書には

「ナシを食べれば小便、リンゴを食べれば大便」

という記述がありました。

 

漢方の古書には

「ナシは大小便を利す」とあります。

 

日本の歌舞伎界を「梨園」というのは

唐の玄宗皇帝がナシの沢山ある庭園で

役者に稽古をつけたから、だそうです。

何とも優雅な雰囲気が漂うエピソードですね。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。