健康保険は、接骨院・整骨院でどんな時に使えるの?
2021/10/27
接骨院で健康保険てどういう時に使えるの?
こういう質問をいただいてお答えしたのですが
「素人にはよくわからない」と言われてしまったので
わかりやすいように、解説をしていきます。
まずは、ズバッとまとめて言います。
●なんでもかんでも健康保険は使えない
●痛くなった理由と日付がはっきりしていれば
健康保険を使えることが多い
つまり、疲労回復、肩こり、重だるい腰痛には
健康保険は使えません。
ここから、色々付け加えていきます。
病院で医師が行う「治療」のほとんどは、
健康保険で受けることができます。
「治療」とは、一度マイナスの状態になってから
ゼロに向かう時に行うことですよね。
保険が使えないのは、
健康診断や、美容整形など
症状がないものや、健康増進など
ゼロからプラスになることについては使えません。
また、新しい最新医療や不認可の薬など
国で認められていないことについても
健康保険は使えません。
接骨院・整骨院で健康保険が使えているのは
国が特別に限られた範囲で許可してくれているので
病院とは制度が違うんです。
について、詳しく解説しているので
上の記事をクリックしてください。
接骨院・整骨院で、保険を使うと
紙に名前を書く理由もお伝えしています。
保険で施術を受けた後、健康保険組合から
あなたへお手紙や電話が来ることがあります。
間違えて回答すると、健康保険適用外と判断されて
接骨院・整骨院に差額を自費で払わなくてはいけません。
保険が使えるかどうか、まとめてみました。
これ、間違いですよ~
●健康保険を使っているので、月の途中で接骨院・整骨院を変えれない
●いつも通っている接骨院・整骨院が休みの日だけ
違う接骨院に通う(自費なら問題ないです)
●健康保険適用以外、施術を受けれない
●整体院で、健康保険を使える
健康保険が使えるもの
ケガや原因のある痛み
●日常生活やスポーツで、捻挫したり打ったりして負傷したとき
●日常生活やスポーツで、同じ動作の繰り返しや間違った動作によって、負傷したとき
◎接骨院・整骨院で、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)と診断されたとき。
◎急性の骨・筋肉・関節のケガや痛みで原因のハッキリしているもの
健康保険が使えないもの
病気が原因や原因不明の痛み
◆日常生活での単なる肩こり、筋肉疲労、体調不良
◆神経痛、リウマチ、ヘルニアなど慢性の病気
◆脳疾患の後遺症などの慢性病
◆スポーツなどの肉体疲労からの回復目的
◆仕事中のケガ(労働災害などの適用)
◆病院や診療所などで、
同じ負傷を治療されている場合
◆交通事故によるもの(場合によって適用)
極力わかりやすいように書いたのですが
いかがですか?
細かいケースについての相談は、
直接、みつわ鍼灸接骨院にお問い合わせくださいね。
鍼灸を健康保険で受けることも可能です。
それは、別の記事で解説しています。
クリックしてご覧ください。