正月太り対策(食べすぎ編)

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

ブログ

正月太り対策(食べすぎ編)

2022/01/03

★飲みすぎ対策についてはコチラ

 

今回のブログは、年末年始に多い

食べすぎに対するセルフケアをお伝えします。

食べすぎ対策としては、

●胃腸の負担を減らす

●消化しやすくする

●内臓脂肪を燃やしやすくする

の3つになります。

内臓の負担を減らす・消化しやすくする

●よく噛む

 一口30回は噛むようにしてください。

 最初は難しいかもしれませんが、

 意識してから3回目以降はしっかり噛めるようになります。

 

●発酵食品を食べる

 腸内環境を整えるのには、

 発酵食品を食べるのが一番です。

 味噌、納豆、お漬物を選んで食べてください。

 

●食物繊維を多く食べる

 食物繊維は腸内の掃除をしてくれます。

 食べる順番も繊維質から食べることで

 食べすぎを防ぐことが出来ます。

 

●植物性たんぱく質を摂る

 タンパク質を食べることで、筋肉が付きやすくなります。

 動物性よりも植物性の方が吸収しやすいです。

 

●冷たい飲み物を控える

 温度が低い飲み物は、体温を下げてしまいます。

 腸は36℃~37℃で活動しているので

 それより低い食品を食べたり飲んだりすることで

 腸に負担がかかってしまいます。

 

●食後2時間は入浴しない

 (入浴後に食事を食べる)

 腸内に食物が入った後に入浴すると

 内臓に集まらないといけない血液が

 体表面に流れてしまうので消化が遅れてしまいます。

 

内臓脂肪を燃やしやすくする

●食物繊維を食べる

 

●たんぱく質を食べる

 

●インナーマッスルを刺激する

 

●有酸素運動をする

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。