息切れ 2012/09/03 最近息が切れるわ~。とい方はいらっしゃませんか。 心臓は筋肉の固まり。 自力で力強く収縮し血液を循環させる。 肺も規則正しく伸縮し酸素を取り入れ二酸化炭素を吐き出す呼吸筋 に支えられている。筋…
ピロリ菌 2012/08/30 胃潰瘍や胃炎の原因となるのがピロリ菌です。 ピロリ菌に長年感染して胃潰瘍を繰り返すと胃がんを誘発する可能性が高くなります。 感染の有無は血液、尿、便、呼気などで簡単にわかるので、 胃がん予防予…
ニホンカワウソ 2012/08/29 環境省は、国の天然記念物の哺乳類「ニホンカワウソ」を「絶滅種」に指定しました。 昭和まで生息していた哺乳類が「絶滅種」に指定されたのは初めてだそうです。 地球温暖化や環境破壊などを意識し、明…
歯磨きと動脈硬化 2012/08/28 生活習慣病から内臓を守る安上がりな方法、それは歯磨きです。 歯磨きを怠って歯周病になると動脈硬化が進み、生活習慣病になりやすくなります。 歯周病菌は口では歯垢を根城にしますが、血管内に生じる…
尿路結石 2012/08/27 尿路結石は男性の十人に一人は生涯で一度かかると 言われています。80%はカルシウムとシュウ酸が主体のカルシウム結石。シュウ酸を多く含むのは、ほうれん草、たけのこ、チョコレート です。また水分…
5階建てビル 2012/08/24 食物は口から体内に入り、その残りかすは便となって肛門から外に出て行きます。 全工程にかかる時間は、食後から計測しておよそ30~120時間です。 食道、胃、腸といった消化器系の臓器と肛門は、いってみ…
心拍数 2012/08/22 脈を測ったときにトクン、トクンと感じられる心拍数は 通常1分間に60~100回ですが、 聴診器による聴診では、ドドッ、ドドッという2種類の音を拾うことが出来ます。 この心音を耳にすると、胎児の記憶が…
自分で出来る胃腸の調整 2012/08/21 残暑が厳しい今日この頃です 夏バテに注意が必要ですね 自分で出来る胃腸の調整法で体調を整えていきましょう!! ・早寝早起き・朝食を摂る・腹八分目・和食が基本・刺激物・嗜好品はほどほどに・酒は飲…
東洋医学 陰と陽② 2012/08/20 陰と陽は対立するものですが、変化するものともとらえます。男が陽、女が陰ですが、親は陽、子は陰になりますが、親は陽でも女親は陰になります。逆に子は男の子でも陰になります このように陽変化するこ…
東洋医学と西洋医学 2012/08/18 東洋医学と西洋医学の違いは何でしょうか? 東洋医学西洋医学 哲学的科学的 総合的分析的 全体的部分的 内科的外科的 対証的対症的 衛生医学予防医学 体質予防細菌医学 自覚症中心他覚症中心などがあげら…