東淀川区の地域に密着した整骨院として皆様からの疑問には丁寧にお答えしております

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

よくある質問

よくある質問

健康保険は何でも使えますか?
いいえ、何にでも使えるわけではありません。

基本的に、痛みが出たときに使えます。
細かく言えば、原因によって変わります

専門的な言い方をすると、
「急性・亜急性の外力」の原因によるものが
健康保険の対象となり、

病気が原因、慢性的な原因では保険適用できません。

まずはお気軽にご相談ください。

健康保険組合さんもよく間違えるのですが、
痛めた時期がいつかが問題ではなく、
力の加わり方が問題なのです。

「急性の外力」
いわゆる ケガ です。
こけた、ぶつけた、捻ったなど、急に力が加わって痛める力です。

「亜急性の外力」
体を間違えて使っていためる痛みです。

例えば、
使いすぎて痛い
いつもと違うからだの使い方をして痛い
利き腕と違う腕を使って痛い
長時間座ってから立つ時に痛い

などが、亜急性の外力によるものです。

他にもこちらで判断しないとわからないものもありますので、
ご遠慮なくご相談ください。
鍼や灸は健康保険使えますか?
はい、大丈夫です。

こちらは、慢性疾患でも対応できますので、
期限はありません。

ただし、病院で3ヶ月に一度は診察を受けて
お医者さんに同意書を書いてもらう必要があります。

また、基本的に指定されている疾患でしか使用できません。
が、お医者さんが書いてくれれば何でも使えます。

しかし、全てのお医者さんが同意していただける訳ではありません。
医師会からの影響もあるようです。

また病院で治療中の症状については、鍼灸院で保険請求はできません。

同意書は、当院には常に設置しております
また、保険を使える鍼灸院に置いてありますので、
通っている鍼灸院に相談してみてください。
鍼ってとても痛そうですが・・・
いいえ、ほとんど痛くありません

鍼の太さは髪の毛より細いくらいです。
数字で言えば0.2mm幅です。
美容鍼灸で使用する顔に刺す鍼はさらに1/10の細さで、0.02mmです

毛穴や痛みを感じる神経に当たると、
チクッとしてしまいますが、まれなケースです。

しかも当院は全て使い捨ての鍼を使用しておりますので、
衛生面でも安心です。
灸はとても熱そうですが・・・
ご安心ください。

お灸自体は熱くなりますが、当院で使用しているお灸は、
主に直接皮膚に当たらないものを使用しています。

症状によっては、しっかりと説明させていただいてから
艾(もぐさ)を捻って、皮膚に直接当てさせていただく場合もあります。

熱いをガマンしたり、ピリピリした痛みをそのままにすると
水ぶくれになる恐れがありますので、
熱さや痛みをかんじたらすぐに言ってくださいね。
そうしていただくと、火傷にはなりませんので、
ご安心ください。
ほねつぎ、整骨院、接骨院と整体院って何が違うの?
「ほねつぎ」、「整骨院」、「接骨院」の3つは、
言い方が違うだけで、
業務を行うには、どれも「柔道整復師」という
国家資格が必要です。

3年以上学校で勉強した上で
国家試験に合格しなければなりません。

健康保険は適応されます。

「ほねつぎ」というのは接骨院の昔からの愛称で、
柔道整復術のルーツをたどれば、1400年前にさかのぼります。

その昔から骨折や脱臼を元に戻す技術があったので、
「骨を接ぐ」=「ほねつぎ」と言われていました。

「整体院」を開業するのに、
現在 国家資格は必要ありません。

なので、健康保険は適応できません。

数年にわたりしっかりと勉強して
開業される方が多いですが、

国家試験がない為か、中には数ヶ月の研修のみで
開業するところもあります。

看板だけで、その違いを判断するのは難しいのが現状です。

院によってケガに対する治療法や、
アプローチに違いはありますが、

「患者様を一日でも早く治したい!」 
「困っている人の力になりたい!」 

という、気持ちや思いに違いはありません!!
どういう時に行けばいいですか?
どこか痛さやつらさがあるときにいらして下さい。

具体的には、ケガをして、捻挫や打撲したとき、
筋肉を痛めてつらい時などです。

骨折や脱臼の疑いがあるときにも、
こちらで確認させていただけます。

そのときは、紹介状を書いて、
病院に行っていただく場合があります。

特別痛みが出ていなくても、
コリ感が強い時、違和感を感じたときに
通院していただければ症状も早く楽になりますよ。

また、美容メニューもあります。
エステと言うよりは、治療の一環として行っております。

顔のトラブルや、
身体の気になる部分もケアさせていただいております。
「はり」や「灸」は必ずするのですか?
いいえ、必ずは行いません。

患者様が希望されたり、
こちらから説明時にお勧めをして、
患者様が納得された場合に行います。

はりや灸を施術する場合、
はり灸 2000円(税別)、
はりのみ 1500円
お灸のみ 1000円頂きます。

症状によって、
病院の先生からの同意が得られた場合は
健康保険適用となります。
駐車場はありますか?
当院の目の前に駐車スペースがあります。

既に利用中の場合は、
駐車券サービスをしている
コインパーキングをご案内させていただきます。

施術時間に応じて駐車券を発券いたしますので、
受付にご一報ください。
接骨院で健康保険を使うと、署名するのはどうしてですか?
病院と接骨院では、別の形で健康保険に請求しています。

接骨院・整骨院では患者さんから
委任状をいただく形になりますので、
所定の用紙にサインが必要になります。

来院される月末の日や翌月の初日に
印字されている内容を確認してサインをいただくのですが、

現実的にいつ来られるのか
未来はわからないので、

月初めに、白紙委任という形で
サインをもらう事が法的に認められています。

健康保険の制度については、
以下のページで解説しております。
よろしければ、ご覧ください。

健康保険の仕組みについて
緊急事態宣言が出されましたが、営業していますか?
はい、営業しております。

みつわ鍼灸接骨院 院長は、
鍼灸師・柔道整復師という国家資格を取得しており
休業要請からは除外されております。

今まで以上に、消毒や除菌の強化など
衛生面を強化して、通常通り受付させていただきます。

他人との接触を避けたい場合、
ご予約時にその旨伝えていただければ
最大限の配慮をさせていただきます。

よくある質問としてご来院時の服装に関する疑問を頂戴しますが、基本的にはうつ伏せでの施術となっておりますので、ハーフパンツやジャージといった動きやすい格好でのご来院をおすすめしております。緊急用に男性用・女性用のハーフパンツをご用意しておりますので、もしもの場合はお気軽にご利用ください。
また、健康保険に対する疑問に関してはご来院時にカウンセリングシートとともに確認書をお渡ししており、分からないことがあれば別途丁寧にお答えしております。施術前には施術プランだけではなく料金についてもじっくりとご説明しており、ご納得いただいた上でサービスをご提供しております。妊娠中の方のご相談はお身体の状態を確認した上で承っており、サービス提供時にはお身体に負担のかからないよう細心の注意を払ってご対応させていただいておりますので、妊娠中のお身体の不調にお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。