寝ている時に「足がつる」のはどうしてですか?予防できますか?

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

寝ている時に「足がつる」のはどうしてですか?予防できますか?

寝ている時に「足がつる」のはどうしてですか?予防できますか?

足がつる

寝ている時に急に足の筋肉がつって
激痛で目が覚める事があります。

すぐに治まればいいのですが、
かなりの時間、痛みに耐えないといけません。

時間にしたら、1分もないでしょうが、
とてつもなく長い時間に感じます。

「足がつる」原因については
様々言われています。

1)冷え
2)姿勢の乱れ
3)疲労の蓄積
4)座骨神経痛の症状
5)酸素不足
6)水分不足
7)ミネラル不足
8)タンパク質不足
9)内臓の病気

などがあります。

これらが色々と重なった結果
夜中に足がつってしまうのです。
それぞれに対して対策が違います。

1)冷えの場合

1)冷えの場合

・足先が常に冷えている
・体温が36.0未満
・夏場、寝ている部屋のエアコンの温度設定が28℃以下
・寒暖の差がある時に、足を出して寝ている

こういう場合が多いです。
常に冷えている感じがする原因は、
特に下半身の筋力不足が考えられます。

心臓へ血液を戻すためには、
下半身の筋肉がしっかりと動くことが必要です。

筋肉が足らない場合は、
血液を十分に送ることができなくなって、
車が渋滞するように、血液の流れが悪くなってしまいます。

循環することで、温かい血液が全身を巡るので、
どうしても「冷え」を感じるようになるのです。

また、筋肉は、体温を作るという働きも持っています。

筋肉が不足していると、熱を作る力も弱るので
ますます冷えてしまいます。

当院では、
・筋肉をつけるためのアドバイス
・体温を上げていく生活指導
・はり・灸や、ホットパックを用いての直接的な施術

を用いて、あなたの体温を高くして
冷えを改善していきます。

2)姿勢の乱れ

2)姿勢の乱れ

姿勢が悪いと、どうして足がつるのでしょうか?

実は、立っている姿勢を支えているのは、
ふくらはぎの筋肉が多く働いています。

姿勢が乱れてしまうと
支える土台に、負担がかかってしまいます。

すると、ふくらはぎの筋肉が
ずっと働き続けることになり、
限界を超えて、つってしまうのです。

「猫背矯正」で姿勢を整えてあげると、
身体に余分な負担がかからなくなるので
ふくらはぎにも余計な負荷がかからずに
足がつる事もなくなります。

3)疲労の蓄積

3)疲労の蓄積

筋肉の使いすぎによる
疲労の蓄積も、夜中に足がつってしまいます。

疲労がたまった筋肉は
普通の状態よりもコリが強く出ています。

疲労物質を早く流すには、
リンパの流れを良くする必要があります。

リンパの流れを良くするために、
オイルを使ったマッサージが効果的です。

疲労を早く服させる為に、
湯舟で体をじっくりと温めて、
水シャワーで一気に熱を冷やす

コレを、3回ほど繰り返すと、
自然と疲労物質が流されていきます。

運動後すぐ、身体が火照っているときに
まずは、水シャワーを浴びて熱を冷ますと
筋肉痛にもなりにくいです。

4)坐骨神経痛の症状

4)坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛とは、腰から下半身に伸びている
一番大きな神経の事です。

腰の根元や、お尻、太ももなど
神経の通り道のどこかで神経が圧迫されて
神経伝達が上手くいっていないときに

寝返り時の力の入り方で
足がつってしまう場合があります。

この場合は、
徒手検査といって、手を使った検査で
どこで神経が圧迫されているのか
わかるようになっています。

その原因となるポイントを
電気治療器を当てたり、はり・灸やマッサージを行い
緩めてあげる事で症状が改善します。

5)酸素不足

5)酸素不足

人が生きて行くのに一番必要な栄養素が酸素です。
これは、筋肉についても同じです。

呼吸で酸素を取り入れても、
内臓や脳にほとんど送られてしまいます。

血の巡りが悪くなると、
必要な酸素が心臓から離れている
ふくらはぎに十分に届かず、
筋肉が硬くなってしまい、足がつります。

マッサージやストレッチで
筋肉を温めて血の循環を良くしてあげたり、
酸素オイルを塗布することで
皮膚から直接酸素を届けることで
ふくらはぎに酸素を送ることができます。

6)水分不足

6)水分不足

成人身体の60%は水分が必要です。
これは全身の平均で、筋肉にはもっと必要です。

筋肉の約80%が水分なのです。

身体が水分不足になると、
まず筋肉が痙攣したりして
異常を伝える仕組みになっています。

全身の筋肉の70%が下半身にあるので
水分不足で筋肉がつるのは
まず、下半身に起きてしまうのです。

30分から1時間に、
コップ一杯(200cc)飲むようにして、
1日に2リットルを目安にしましょう。

普段、ほとんど水分を摂っていない人は
徐々に飲む量を増やしてもらい
しんどくないようにしてくださいね。

7)ミネラル不足

7)ミネラル不足

カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、
特にマグネシウム不足が足がつる原因とされています。

カリウムとナトリウムは、
細胞の中に必要な成分。

カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、
脳の信号を伝えたり、細胞が動くのに
スイッチを押す働きがあります。

マグネシウムは、エネルギー代謝を促進して
疲労回復の役割、筋肉の調整や筋肉痛の予防、
血液を固まりにくくするなど
様々な役割があります。

サプリメントで補給してもいいのですが、
栄養素の偏りや腸での吸収のことを考えると
食品の形で食べるのが一番いいです。

当院でも扱っている
完全天日干しの天然塩がオススメです。

マグネシウムを多く含む食品
ナッツ類・ひじき・ワカメ・納豆・油揚げ・豆腐・ゴマ・バナナ・ほうれん草・緑黄色野菜など

特に「ひじき」は
カルシウム、マグネシウム、カリウムが含まれているので
オススメです。

8)タンパク質不足

8)タンパク質不足

ミネラルが豊富であっても、それを運ぶのはタンパク質の役割です。

そして、タンパク質は身体をつくる主成分です。
筋肉、皮膚、髪の毛はもちろん、免疫細胞もタンパク質です。

プロテインで補給するのもいいのですが、
サプリメントはあくまで「栄養補助食品」ですので、
タンパク質も食品で食べるのが理想ですね。

日本人は、大豆由来のプロテインの方が
身体に吸収されやすいですよ。

表

9)内臓の病気

9)内臓の病気

肝臓や、腎臓で異常があると
毒素や老廃物の排泄がうまくできずに
体内に蓄積されてしまい、

それが原因で、筋肉がつってしまう場合があります。

健康診断などで血液データを見たときに
すべて基準値内にあったとしても、

健康である人の理想の数値=理想値
から外れている場合があります。

それで、身体のバランスの崩れを見つけることができます。

内臓の異常もいち早く発見することが可能になります。

半年以内の血液検査のデータを見せていただけるなら、
当院でその数値を読むことができますので、
よろしければ、お持ちくださいね。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。