東淀川区の整骨院としてブログでも様々な健康情報を積極的に発信しています

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

ブログ

2013年11月の記事

難病治療で有名だったスイスのベンナー病院で患者さんが毎朝飲む食事療法の中心だった「ニンジン・リンゴジュース」。①ニンジン2本とリンゴ1個をよく…

今日は一段と寒くなりますね。こんな日は、毛細血管が縮んで血圧が上がります。そのままじっとしていると血圧が上がったままなので、ウォーキングな…

ウォーキングには様々な効果があります。①血圧を下げる、脳卒中を予防する②心臓病の予防・改善③ボケ防止④骨粗鬆症の予防・改善⑤腰痛・ヒザの痛みの予防…

頭寒足熱

2013/11/26

頭寒足熱は、「足を温めて頭を冷やせば病気がよくなる」という単純な意味ではありません。うっ血状態の頭を正常な血流状態にして冷えた足を温かくす…

体温の差

2013/11/25

体温を測る場所はわきの下、舌下、病院では直腸などもあります。熱は外気と触れている部位ほど低いため平熱が最も低いのは、わきの下、36.2~3…

漢方では精神病、うつ病、ノイローゼ、自律神経失調症などの原因は「冷え」にあるとされています。こうした病気にかかった場合、身体を冷やす陰性食…

ホウレンソウは胃腸を浄化し、再建・再生し、痛風の原因となる尿酸を排出する作用もあるとされています。また、血液中の有害物質と結びついて血液を浄…

昨日とは打って変わって寒くなりましたね。女性は男性より筋肉量が少ない分、冷えやすいです。お腹をさわり冷たい方は冷えていると思っていいでしょ…

旬のカニ

2013/11/16

カニがおいしい季節になりました。カニは低脂肪・高タンパクの健康食で、体重や生活習慣病が気になる人も安心して食べられます。また、鉄、亜鉛、カル…

身体を温める食材の選び方の5つのポイント・玄米と野菜・小魚、豆など丸ごとのもの・食物繊維・発酵食品・酸味、苦み、辛みなどの副交感神経を刺激…

日が沈んでから、かなり気温が下がりましたね。身体が温度変化についていけずに風邪を引いている方が増えています。手洗い・うがい(水道水が良い)が効…

風邪のときに38,39度の熱が出るのは、体がなんとか体温を上げてリンパ球を最大限に増やし、ウイルスと闘おうとして起こる反応です。同様に下痢、…

ココア

2013/11/12

ココアはカカオマス・ポリフェノールという抗酸化成分が含まれていて、がん、生活習慣病、老化の原因である活性酸素のはたらきを抑制し、動脈硬化を…

湯たんぽ

2013/11/11

お風呂で温まっても寝ると時には体が冷えて眠れない方がいます。そんなときは湯たんぽがおススメです。電気毛布やカーペットのように電磁波は出ませ…

本日午後3時より、月1回の「みつわ無料健康教室」を当院にて行います。今回のテーマは「体温と病気」です。体温を上げることがいかに大切か、またそ…

筋肉は身体を動かし負荷をかけて鍛えると発達し、何もしないままでは衰えてしまいます。お年寄りの背中が曲がってきたりするのは筋肉が衰えて姿勢が…

イギリスには「1日1個の玉ねぎは医者を遠ざける」という諺があります。玉ねぎは脳血栓、心筋梗塞、高血圧などの血管病の予防・改善につながります…

レンコンは血を増やす作用がある一方、出血を止める作用があり、収斂、止血、下痢止め、消炎作用があり、胃潰瘍、十二指腸腸潰瘍の出血、鼻血、産後…

急性外傷や慢性的な痛み、お身体の歪みや痛みの予防、健康増進といった様々なご要望にお応えしている施術院として、ブログでも様々な情報を発信しております。基礎体温を高めるためのセルフケア方法や、免疫力アップのためのおすすめ食材などをご紹介しており、ご自身のお身体をご自身の手で健康管理できるよう、できる限りの健康情報をアップしております。
免疫力などに関しては白血球を効率よく働かせる方法やその役割といった基礎的な専門知識の共有も記載しており、読み物としてもご満足いただけるよう質の高いブログのアップに努めております。また、営業に関するお知らせもブログにて発信しており、受付時間の変更や期間限定サービスのお知らせ、特別回数券の発行案内などもご覧いただけますので、ご来院をご検討されている方はぜひブログをチェックしてみてください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。