知って防ごう熱中症

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

知って防ごう熱中症

知って防ごう熱中症

熱中症

最近熱中症という言葉をよく耳にすると思います
症状が進むと、最悪は命を落としてしまいます
熱中症は病気ではありません。
しっかり理解できれば、きちんと予防できます。
これから、長文にはなりますが、熱中症について解説したいと思います。

このサインを見逃すな!!

熱中症

熱中症の分類でも命に関わる【熱射病】の前兆として
・肺と筋肉に「火がつく」
・呼吸が速くなり、息苦しくなる
・口が乾きあがる(すごくカラカラになる)
・視界がぼやける、めまい・吐き気がある
・思考と行動から理性が失われる(異常行動する)
・体温は熱い(40℃以上ある)のに、皮膚は乾いて冷たい
良くあるワキで体温を測る体温計ではわかりません。
舌の裏肛門で体温測定してさい。

以上の症状が一つでもあれば、非常に危険です。

すぐに救急車を呼んで、到着までの間に
以下の〇を、氷水で冷やし、病院へ向かってください。

熱中症とは

主に、暑いところで激しい運動をしたときに起こる障害です。
スポーツや活動中において、体内の筋肉から大量の熱を発生することや、
不十分な水分摂取による脱水による発汗障害などが原因となって、
体温コントロールが出来なくなってしまう危険な状態です。

高齢者の場合は、「もったいない」精神が強い上に
身体の感覚が鈍くなってしまい、
気温や湿度の不快感を感じるセンサーが正常に働かず、
気がついたら熱中症にかかってしまいます。

熱中症が発生しやすい状況

熱中症がおきやすい時期ですが、

やはり、梅雨明けの7月、8月に多くなります。

気温が30℃を超えるとかなり多いのですが、
26℃や27℃でも以外と救急車で搬送される方が
多いことに気がつきましたか?

これは湿度とも関係があるんです。

よく見て下さいね。 室温25℃以下でも
熱中症で搬送される方がおられます。
これは、湿度が60%を超えると、
熱中症発生リスクが一気に上がる証拠です。

熱中症は、外で起きるとは限りません。

このグラフを見てわかるように、
発生の半分以上が室内です。

年代別に見ると、
75歳以上の方がとても多いのがわかります。
理由は、「熱中症とは」で書いたとおりです。

脱水の症状

熱中症は、身体の水分が不足する、
【脱水】が大きな原因です。

わずか、3%の脱水で身体に異常が現れます。
【のどの渇きは、脱水の証】です。


熱中症の症状と分類について、

詳しい解説と対処方法は、コチラをご覧ください。

こんな人はご注意を

熱中症と思われる方への応急処置が以下にまとめてあります。

屋内での具体的な熱中症対策

  • のどが渇く前に、水分補給する
  • 1日でコップ10杯以上の水分補給
  • 天然塩を一つまみ舐めてから水分補給
  • 日中はエアコンを28~30℃でつけておく
  • 汗でベタベタの肌着はマメに着替える
  • 気温計・湿度計を使って、室温管理する。


一目で危険度がわかる指標計はこちらで種類が選べます。
Amazonだと、安く購入できますよ。


※運動時の注意点はコチラ
※熱中症の症状と分類についてはコチラ
 



画像につきましては、以下のサイトより抜粋しました

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。