ジャンパー膝

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

ジャンパー膝

ジャンパー膝

ジャンパー膝

メディカルトレーナーとして
地元の中学、高校から
インターハイ優勝校、実業団、プロ選手まで
様々な種目の選手へケアさせていただきました。

現場で培った知識と経験を最大限に活かして
あなたの痛みの原因を取り除き
運動パフォーマンスを
向上させていきます。

このページは、当院のジャンパー膝治療についてご紹介するページです。

こんなあなたは、読み進めてください

  • 治療しているけど、治りが悪い
  • 自分のケガがどの程度なのか知りたい
  • 痛みがあるけど、練習したい
  • とにかく早く治したい
  • 痛くならない身体にしたい

スポーツをしていて身体を傷めた経験がある人は
50%を超えています。

その中でもジャンパー膝は
腰痛に次いで第2位の発生率です。

中学からバスケットを始めた私も
高校に入ってすぐにジャンパー膝になりました。

中学からの同級生達と同じ練習をしているのに
私だけが膝に痛みを感じていました。

「なんで、自分だけ?」

それは、
高校時代には思いもしなかったのですが、

膝以外に原因があった

という事に、身体の勉強をしていく中で真犯人を見つけました。

痛みが出てすぐの時にケアできれば
すぐに治るのは、あなたのご想像の通りです。

そして、一度痛みが引いたとしても
ジャンパー膝の場合、痛みが再発する
という選手が珍しくありません。

「痛いと言って練習を休むとレギュラーを外される」

「もう少しで試合に出れそうだから、休めない」

など、色々な状況が重なり、そのまま練習を続けて

どうしようもなくなってから
私に相談に来られる方が多いです。


3つのポイント

そんな、痛みで困っているあなたを
一日も早く痛みを抑えて
競技復帰していただくには
いつくかのポイントがあります。

まずは、どうして膝に痛みが出るのか

それは、

膝に負担がかかって炎症が起きている

からなのですが、
その負担がかかる仕組みが
早く治るヒントになります。

体の構造について

テンセグリティ構造

この模型は、棒とゴムの張力だけで作られて
支え合って立っている
「テンセグリティ構造」で作られています。

ヒトの体は、この模型のように
骨と筋肉で支え合っていて、

様々な方向に動きます。

その時に強い方向と弱い方向があって、
前後、左右は比較的強いのですが、
ねじれる方向にはとても弱いのです。

  • 股関節の動きが悪くなる
     
  • 太ももの筋肉バランスが崩れる
     
  • ふくらはぎの筋肉バランスが崩れる
     
  • 足関節の位置が悪くなる


この、どれかが起きてしまっても
ねじれが生じてきます。

そのねじれが膝の位置で起きてしまうことが
ジャンパー膝の大きな原因です。

なので、早く治すためには以下がポイントになります。

(1)局所の炎症を抑える

まずは、痛い場所へのケアが一番先です。
痛みが続くと「脳」が痛みを覚えてしまい、
治る時間が余計にかかってしまうので
局所への対処は重要になります。


(2)筋肉のバランスを整える

身体は、どんな方向からの負担がきても
キチンと支えられるように筋肉が引っ張り合っているので
硬い部分が出てくると、それが関節をねじってしまいます。
硬い筋肉は柔らかく、弱っている筋肉は鍛えていきます。


(3)股関節、足関節のゆがみを整える

膝関節自体は、「曲がる」「伸ばす」
という動きがメインになります。

細かく言えば、捻れも加わって動きます。

膝関節の上下にある
股関節と足関節の位置を整えないと、

膝にねじれが起きてしますのです。

逆に言えば、股関節・足関節を整えると
自然と膝のねじれが解消されていきます。

ねじれが解消されて
正しい位置に関節が戻ると
無理に釣り合っていた筋肉が
自然と緩んで柔らかくなります。

どちらかと言えば、
地面についている足関節が重要です。


ジャンパー膝治療

当院のジャンパー膝治療は、
まずは痛みの強い部分へのケアを行います。

痛みの進み方は以下のようになる方が多いです。

痛みの十段階

可能ならば、(5)までの段階で治療に来てくれれば
かなり短い期間で痛みは改善します。

あなたがそれ以上の段階で
激しい痛みに悩んでいたとしても
早く治る方法はあるのです。

太ももの筋肉の緊張をゆるめる

股関節のバランスを整える

足関節のゆがみを整える

このポイントを同時に行っていくことで
一日も早い症状改善を目指します。

炎症を早く引かせたり、筋肉や靭帯を早くゆるめる為に、
O2KRAFTというピーナツ油とローズマリー油を配合した
高濃度酸素オイルや特殊な機器を使用します。

痛みが引いた後に、
足関節、膝関節、股関節を正しく動かせるように

体操を行いながら動きを整えていき、痛くならない身体づくりまでサポートさせていただきます。

健康保険対応ですか?

健康保険施術

ジャンパー膝の急性症状には、
健康保険対応で施術できます。

となり、
それ以外は、自費扱いになります。


準備期間

あなたには、

「自然治癒力」

という素晴らしい力が存在しています。


そして、恒常性といって

【元に戻ろうとする力】

が、働いています。


無意識で使っている間違った身体の使い方が
ゆがみやねじれにつながっていて
それが、痛みの原因です。

急に出てきたじっとしていても感じる

「ズキズキ」する激痛

これは、身体の炎症のサインです。

炎症自体は、どんなに大きなケガだったとしても
そこにそれ以上の負担がかからなければ、
72時間=3日間で治まります。

そして、炎症が引いて
痛みがなくなった後、
身体の間違った使い方を修正しなければ
また、同じ症状で困る事になります。


============

身体習慣は3か月

この期間、継続することで

習慣が変わる

============

という話を、
あなたも聞いたことが
あるのではないでしょうか?

無意識によって身についてしまった
身体の使い方を
本質的に改善するのは
それ相応の期間がかかります。

また、
身体の細胞が生まれ変わる期間を
見てみても

筋肉:2~7ヶ月
肝臓:2ヶ月~1年
血液:100~120日
赤血球:3~4ヶ月

と、ある程度の時間を要します。

そして、筋肉がついて安定してくるまでに
3ヶ月という時間が必要になってきます。


当院のジャンパー膝治療で
そのときの痛みだけでなく
痛める前よりも強い身体作りを
一緒にしていきませんか?

まずは、
強い痛みの時は、週に3回以上

痛みが引いて、筋肉バランスを整えるなら
週1~2回を1~3ヶ月

根本的なゆがみの改善や
正しい体の使い方を覚えるなら
週1回

回数にして10回~15回の通院

を、目安にしてみてください。

これは、一つの目安なので

・体質
・生活習慣
・姿勢やゆがみの具合

によって

もっと長い期間をかけて
改善を目指していく場合もあれば、
短い場合もあります。

表面上に出てきている症状は
あくまでも結果でしかありません。

原因はもっと別の部分にあります。


痛みが出たとき以上の
運動パフォーマンスを手に入れ、

イキイキとスポーツをして
活躍している姿を想像してください。
私と一緒なら、それが実現できます。


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。