熱中症の分類と対処法

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

熱中症の分類と対処法

熱中症の分類と対処法

Ⅰ度軽症:熱ケイレン
◎大量の発汗の中、水のみを補給した場合に起こりやすい
症状=四肢(特にふくらはぎ)・腹筋などに痛みをともなったケイレン(いわゆる「つった」状態)、
腹痛のこともある

「大量の発汗」
→「水分・塩分の喪失」
→「口が渇く・嘔気・めまい・疼痛を伴うケイレン」

【対処法】=涼所安静+水・塩分補給+身体冷却
(塩分は食塩では無く、天然塩や梅干をお勧めします)
身体冷却は、以下の6つに氷水を当てると早く冷えます。

Ⅰ度軽症:熱失神(数秒間程度のもの)
◎運動をやめた直後に起こることが多い。
運動中の筋肉ポンプ作用を急に止めると脳への血流が減少する。

「運動:筋肉労働」「暑さ」
→「毛細血管拡張」
→「相対的循環血液量減少」(身体の中心に流れる血液量が減る)
→「脳虚血:失神・頻脈・低血圧・呼吸回数増加」

【対処法】=涼所安静+水・塩分補給+身体冷却

Ⅱ度中等度:熱疲労
◎放置すれば重症化し、Ⅲ度へ移行する危険性がある

「発汗水分・塩分喪失」「毛細血管拡張」
→「循環血液量低下心拍出量低下心不全状態」
→「末梢循環不全:極度の脱力状態めまい感、疲労感、虚脱感、頭痛、嘔吐など」

【対処法】=体温低下療法輸液(点滴)による補正(病院にて行う)

Ⅲ度重症:熱射病
◎全身の臓器の障害を生じる多臓器不全となり、
死亡に至る危険性が高い

「高温・多湿」「熱産生>熱放散」
→「うつ熱状態:過高熱」
→「自己温度調節機能の破綻意識障害・呼吸不全・心不全・腎不全など、多臓器不全状態」

【対処法】=病院にて、急速冷却輸液による補正全身的管理酸素注入アシドーシスの補正
(アシドーシス=身体の中を酸性に傾けてしまう状態)

と分類されます
ちょっとわかりにくいですかね・・・

 



熱中症の解説についてはコチラ
運動時の注意点はコチラをご覧ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。