怪我をした時の即時処置に適した方法
ICING
怪我をした時に患部の腫れを抑えるために行うといった目的に加え、痛みを抑えたり、緊張を和らげたりと様々な目的で行われるアイシングについて、適切な方法と仕組みについての分かりやすい解説を掲載しています。怪我をしてしまった時にすぐにできる処置として非常に効果的であるため、特にスポーツをしている方など、万が一の怪我の際にお役立ていただけるよう詳しく解説しております。
④腫れが広がることによって、周りの正常な細胞もつぶされてしまい、回復するのに時間がさらにかかります。しかし、傷ついた組織を回復させるために血液は必要です。この血液が集まる反応を炎症といいます。
炎症は、ケガをしてから24時間~72時間 (1~3日) 起こります。程度によって変わりますが、たいしたこと無いと思っても24時間は腫れようとします。そのときに必要以上の腫れを出さないようにするのがアイシングです。
時間は10分から15分。皮膚の感覚がなくなるまで当てます。腫れが、ひどい場合には1時間に15分冷やして、45分安静にしておくというサイクルを連続で行うといいでしょう。あまり腫れが目立たない状態でも2~3時間に1回、アイシングすることをお勧めいたします。
お風呂は、シャワーで汗を流す程度ならOKですが、入浴して暖めてしまうと後で腫れが強く出るので、ケガをした日は、湯船には浸からないほうがいいでしょう。シャワーの直後にアイシングは必ず行ってください。
アイシングの効果
アイシングをして、血流が悪くなるだけではなく感覚がなくなりますので、部分的に麻痺した状態になります。このときに、筋肉の緊張も緩みます。硬くなりすぎた筋肉を緩めて関節の動きをつくるときにもアイシングを行ったりします。プロ野球のピッチャーが試合で投げた後にアイシングをしているのは、筋肉が疲労して熱を持っているのを冷ましているのです。筋肉は熱を持つとエネルギーを消費して、疲労物質を産生します。高熱のときに身体が筋肉痛を起こすのはそのためです。運動後のアイシングで必要以上に疲労物質を産生しないために行っているのです。
アイシングにもいろいろと意味合いがあります
上記の働きが可能です。
ケガの程度についてはなかなか自分で判断できないと思いますので、可能な限り早い時期に施術にお越しください。