【イワシ】魔よけの魚 | 東淀川区で痛み、ケガ、姿勢、体型を改善するスペシャリスト。整体、整骨、鍼灸なら当院へ

お問い合わせはこちら

オフィシャルサイトを見たとお電話ください![24時間電話対応]

【受付】★予約制★9:00~20:00【休日】日曜・月曜・祝日

ブログ

【イワシ】魔よけの魚

2021/02/16

今日は節分です。

イワシを食べる方も多いのではないでしょうか。

 

イワシはすぐに痛んでしまうことから

「鰯」という漢字になったのは有名な話です。

 

『源氏物語』の紫式部もイワシが大好物で、

食べすぎを夫にたしなめられたといいます。

 

節分の「柊鰯(ひいらぎいわし)」

=柊の枝と焼いた鰯の頭を門口に刺したもの

では、「魔よけ」とされています。

 

一説には、鰯の香りで鬼を誘い出して

油断したところを柊のトゲで目を射るのだそうです。 

hiiragiiwashi

 

イワシには血液サラサラのEPA、

老化防止効果のDHAのほか、

骨を丈夫にするカルシウムと、

その吸収を促進するビタミンDが豊富です。

 

また、老化予防成分のレチノール、

脳神経のはたらきを活性化するナイアシン、

気分を前向きにするチロシンなども含まれています。

 

ビタミンA・B6・E、鉄分、

良質のタンパク質もたっぷりですが、

難点は長持ちしないことです。

 

鱗がキレイで、

目が澄んでいる新鮮なものを選びましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。